こんな方におすすめ
- 自分がメンヘラなのかどうか確かめたい。
- 自分はメンヘラだけど、タイプ的にどこに属するのか知りたい。
- メンヘラには、どんなタイプがあるのか知っておきたい。
今回は、簡単に自分がメンヘラかどうかを自己診断できる問題を用意しました。
全10問に答えるだけで、簡単にメンヘラチェックできます。
男女別にそれぞれ分かれているため、ご自身にあった問いに答えてみてください。
最後に、メンヘラの中でもタイプが5つあるため、どのメンヘラに当てはまるのか確認できます。
こちらもオススメ
-
-
【メンヘラ診断】全10問であなたのメンヘラ度を簡単チェック
こんな方におすすめ 自分がメンヘラなのかどうか、気になるけど、わからない。 たぶん自分はメンヘラじゃないけど、少し不安。 メンヘラ診断テストを一度試してみたい。 もしかすると、あなたもメンヘラかもしれ ...
続きを見る
こちらもオススメ
-
-
【最新】メンヘラとは何?意味・特徴・対処方法・上手な付き合い方まで徹底解説
「メンヘラ」という言葉は何となく聞いたことあるけど、本当の意味をよくわかっていない方が多くいます。 そこで今回は、メンヘラ女子ばかりと付き合って7年以上の僕が、メンヘラの意味からメンヘラと呼ばれる人の ...
続きを見る
参照:ハッピーライフ
メンヘラ診断【男女別】

メンヘラは、男女で異なる特徴があります。性別に合わせた診断を行って、より詳しく理解しましょう。
メンヘラ診断【女性編】
女性の方は、以下の10項目をチェックしてみましょう。
【女性編】メンヘラ診断10問
- 常にネガティブ思考で、小さなことでも長く引きずってしまう
- 楽しい時だったとしても、急に不安になることがある
- 彼氏や友人に依存しないと生きていけない
- 周囲の評価が過剰に気になってしまう
- 相手の好意を確かめるため、策略を練って試すことがある
- 嘘をついてでも、相手の気を引こうとすることがある
- 彼氏のSNSを頻繁にチェックしている
- 生活リズムが昼夜逆転していて、夜型になっている
- 彼氏にやり過ぎなほど尽くしている
- 他人の言葉を素直に受け取ることができない
8個以上の項目に当てはまった方
メンヘラの可能性が高いです。情緒不安定で周囲に迷惑をかけたりトラブルを引き起こすことがあります。相手に求めすぎず、心に余裕を持つことが大切です。
4〜7個の項目に当てはまった方
メンヘラ予備軍と言えます。気分が沈んだり、嫌なことがあるときには注意が必要です。冷静に行動し、気持ちを整理することが大切です。
3個以下の項目に当てはまった方
メンヘラの可能性は低いです。情緒が安定しており、穏やかに毎日を過ごすことができそうです。
メンヘラ診断【男性編】
男性の方は、以下の10項目をチェックしてみましょう。
【男性編】メンヘラ診断10問
- 彼女からの連絡が遅いと、不安を感じてしまう
- 彼女への愛情が強く、彼女への束縛が激しい
- なんでもネガティブに変換して、不安になることが多い
- リアルの現実とネット上のSNSでは、性格が異なる
- 気持ちの浮き沈みが激しい
- 恋愛での駆け引きがよく発生する
- 些細な一言で深く傷ついてしまう
- 自己中心的であり、周りよりも自分の気持ちを優先する
- 自意識過剰で、勘違いすることがよくある
- 過去の恋愛をずっと引きずっている
8個以上の項目に当てはまった方
メンヘラの可能性が高いです。自分の気持ちを相手に押し付けることがあり、期待通りにならないと裏切られたと感じることが多いかもしれません。相手の立場に思いやりを持ち、トラブルを避けるために気をつけましょう。
4〜7個の項目に当てはまった方
メンヘラ予備軍と言えます。自己中心的な行動に注意し、自分の行動を振り返り、改善する努力が必要です。
3個以下の項目に当てはまった方
メンヘラの可能性は低いです。正しい距離感を保ちながら、良好な人間関係を築いていきましょう。
こちらもオススメ
-
-
【メンヘラの種類一覧】あなたは何メンヘラ?必ず1つ当てはまります
こんな方におすすめ メンヘラには、どんな種類があるのか知りたい。 自分がどのタイプのメンヘラなのか興味がある。 彼女のメンヘラタイプを知り、うまく付き合っていきたい。 一般的には、精神的に病んでいる人 ...
続きを見る
5種類のメンヘラタイプの特徴

メンヘラと一口に言っても、そのタイプは様々です。
メンヘラのタイプ分けを紹介します。自分がどのタイプに当てはまるか、チェックしてみましょう。
メンヘラタイプ
- セルフメンヘラ
- ヒステリックメンヘラ
- SNSメンヘラ
- ファッションメンヘラ
- ヤンデレ
タイプ1. セルフメンヘラ
セルフメンヘラは、精神的に不安定な状態を人前で表に出さず、自己完結型のメンヘラです。
周囲に迷惑をかけることは少ないため、メンヘラであることが気づかれにくい傾向があります。
しかし、心のバランスを取るために自傷行為に走ることがあるほか、メンタルからくる病気を抱えていることもあります。
気持ちをリフレッシュすることが苦手で、不眠症や過食症などの問題を抱えることが多いでしょう。
タイプ2. ヒステリックメンヘラ
ヒステリックメンヘラは、自分の精神的な不安定さを周囲にアピールし、承認を得ることを求めるタイプです。
暴言を吐いたり、突然泣き出したりすることで、周りの人々に注目を浴びようとします。
気分によって周りの人を振り回すことが多いです。
タイプ3. SNSメンヘラ
現実世界では普通に振る舞えますが、インターネット上でかまってちゃんになるSNSメンヘラも存在します。
気分が落ち込むと、意味深な投稿や死をほのめかすような文章をアップして、周囲から気を引こうとします。
心配してくれる返信を得ることが目的で、承認欲求を満たそうとします。
タイプ4. ファッションメンヘラ
ファッションメンヘラは、メンヘラであることをステータスと考え、わざとメンヘラらしい行動を取る人々を指します。
口癖に「病んでる」「かまってほしい」などがあり、周囲の注意を引くために自分がメンヘラであることをアピールします。
本当のメンヘラは自分の状態を隠そうとするため、アピールする姿勢がある場合、ファッションメンヘラと言えるでしょう。
タイプ5. ヤンデレ
ヤンデレは、メンヘラの一種で、恋人への愛が強すぎて精神的に病むタイプです。
恋人に対する愛情表現が過激で、束縛や嫉妬が激しいのが特徴です。恋人に対して過度に依存し、周囲が見えなくなることがあります。
恋人に無理難題を押し付ける人は、ヤンデレになりやすいと言えるでしょう。
こちらもオススメ
-
-
【全7問】あなたのメンヘラ度診断チェック|無料で簡単にできる
自分がメンヘラなのかどうか気になった方へ。 もしかすると、あなたは隠れメンヘラかもしれません。 メンヘラかどうか、簡単にチェックできる問題を7問用意しました。ぜひ試してみてください。 こちらもオススメ ...
続きを見る
メンヘラタイプ別の治し方
メンヘラタイプによって、治し方は大きく異なります。まずは自分のタイプを理解して、最適な方法を選ぶことがメンヘラ改善への第一歩です。
5つのメンヘラタイプ別に具体的な治し方を紹介しますので、あなたに合った方法を実践してください。
セルフメンヘラ
セルフメンヘラの治し方として、内にある感情を外に出す練習から始めることがおすすめです。
セルフメンヘラは、内に溜め込んだ感情を発散する方法がわかっていません。感情を発散できない状態が続くと、自傷行為やメンタル不調につながる危険性があります。
まずは、信頼できる人に気持ちを話してみてください。家族や親しい友達に「最近調子が悪い」と伝えるだけでも、メンヘラ改善の効果があります。
日記を書く習慣をつけることも試してみてください。感情を言語化する練習ができます。また、趣味や運動をして、自分のストレス発散法を見つけることも重要です。
セルフメンヘラを治したいなら、一人で抱え込まずに、少しずつでも感情を外に出していきましょう。
ヒステリックメンヘラ
ヒステリックメンヘラの治し方としては、自分の感情をコントロールできるようになることが重要です。
ヒステリックメンヘラは感情の起伏が激しいため、周りとの関係を悪化させてしまうリスクが高くあります。いつも感情的になっていると、大切な人との関係を失ってしまうかもしれません。
まずは、今すぐにできる深呼吸法や6秒ルールを実践してみてください。もし怒ったり悲しんだりする出来事が起きたら、6秒間深呼吸をして、感情が収まるのを待ちます。
感情日記をつけてみるのも良いですよ。「何がきっかけで感情的になってしまったのか」を分析することで、感情コントロールには効果的です。他には、定期的な運動やヨガなども、感情を安定させる効果があります。
ヒステリックメンヘラを治したいなら、自分の感情と上手に付き合う方法を学びましょう。
SNSメンヘラ
SNSメンヘラの治し方として、SNSから離れて現実世界でのつながりを作ることが重要です。
SNSメンヘラはネット上での承認欲求に依存していて、リアルな人間関係がほとんどありません。バーチャル世界だけの関係では、本当の意味で心の支えになることは難しいです。
まずは、SNSに触れる時間を制限してください。スマートフォンのアプリ使用時間を確認して、徐々に減らしていきます。
もしSNSで投稿するのであれば、投稿をする前に「この投稿は本当に必要か?」と一度立ち止まって考える習慣をつけましょう。同時に、SNSだけではなく、面と向かって話せる友達との時間を増やすことも大切です。
SNSメンヘラを治したいなら、オンラインよりもオフラインで充実できることを見つけましょう。
ファッションメンヘラ
ファッションメンヘラの治し方として、本当の自分らしさを見つけて、自己肯定感を高めることが重要です。
ファッションメンヘラは「メンヘラである自分」を演じることで注目を集めようとしているため、別の方法で自分の価値を見出す必要があります。メンヘラを演じ続けても、本当の満足感は得られません。
まずは、自分が本当に興味あることを探してみてください。音楽やスポーツ、勉強など、メンヘラとは関係ない分野で小さな成功体験を積み重ねます。
「なぜメンヘラを演じているのか」という理由を考えてみることもおすすめです。友達や家族と、素の自分で接する時間を意識的に増やしてみましょう
ファッションメンヘラを治したいなら、演技ではない本当の自分に価値を見出すことです。
ヤンデレ
ヤンデレの治し方として、普通の恋愛観を身につけて、依存関係から抜け出すことが重要です。
ヤンデレは恋人への依存度が異常に高く、相手を束縛することで関係を悪化させてしまいます。いきすぎた愛情表現は、結果的に大切な人を失うことにつながってしまうのです。
まずは、恋愛以外の生きがいを見つけてください。仕事や趣味、友人関係など、恋人以外にも大切なものがあることを実感しましょう。
嫉妬心を感じたときは、「この感情は現実に基づいているか?」と客観的に考える練習をします。恋人とのちょうどいい距離感を知るために、カップルカウンセリングを受けることもおすすめの方法です。
ヤンデレを治したいなら、恋人といい関係を保つためのちょうどいい距離感を学びましょう。
こちらもオススメ
-
-
【メンヘラをやめたい人へ】メンヘラ克服方法・治し方を13個お教えします
こんな方におすすめ 自分のメンヘラを治したいけど、全然やめられない。 メンヘラの自分が嫌い。 今の自分のつらい生活を変えたい。 現在、メンヘラをやめたくてもやめられない人が、非常に多いです。 多くの人 ...
続きを見る
メンヘラタイプに関してよくある質問
メンヘラタイプ診断を受けた後、多くの方が抱く疑問にお答えします。診断結果をより理解して、適切な対処法を見つける参考にしてください。
メンヘラになりやすい人の特徴は?
メンヘラになりやすい人は、自己肯定感が低く、完璧主義の傾向があります。
自分に自信が持てない人は他人からの評価に依存して、精神的に不安定になりやすいです。完璧主義の人は理想と現実のギャップに苦しみ、小さな失敗でも落ち込んでしまいます。
特に、感受性が強い人はメンヘラにならないよう注意しましょう。他人の何気ない言葉を悪いほうへ捉えて、必要以上に傷ついてしまうことがあります。
一人で問題を抱え込みがちな人も、メンヘラになりやすいです。「周りに迷惑をかけたくない」と考えて助けを求められず、孤立してしまいます。
過去にトラウマがある人も注意が必要です。幼少期の辛い経験や人間関係における大きな傷が、大人になってからメンヘラとして現れることがあります。
メンヘラタイプ診断で自分を知り、複数の特徴に当てはまる場合は早めに対策しましょう。
本物のメンヘラの特徴は?
本物のメンヘラは、大きな精神的問題を抱えながらも、自分の状態を隠そうとします。
本物のメンヘラは周りに心配をかけることを恐れ、普通を装って生活しようと必死です。ファッションメンヘラとは正反対の行動をします。
具体的な特徴としては、日常生活に支障をきたすことが多いです。朝起きることができなかったり、仕事や学校に行けない日が続いたり、身の回りのことができなくなるほどの症状が現れます。
感情のコントロールも非常に難しいです。些細なことで激しく落ち込んだり、突然怒りが爆発したりして、本人も戸惑います。
また、身体症状を伴うことも多く、不眠や頭痛、めまいなどが長期間続きます。最も深刻なケースでは、自傷行為をしてしまうこともあります。
本物のメンヘラは、メンヘラタイプ診断だけでは判断できない場合もあるため、専門的な医療機関に行ってみることも検討しましょう。
メンヘラのタイプ分けは他にある?
メンヘラタイプは、心理学や精神医学の分野で様々な分類方法があります。
メンヘラの症状はかなり複雑であるため、一つの分類方法だけでは全ての特徴を網羅できません。研究が進むにつれて、より詳細で実用的な分類がされているのです。
代表的なタイプ分けとして、愛着理論に基づいた分類があります。『不安型愛着(相手に過度に依存する)』『回避型愛着(人との関わりを避ける)』『無秩序型愛着(一貫性のない行動パターン)』の3タイプに分けられます。
メンヘラ症状の現れ方によるタイプ分けもあります。『内向型(うつ症状が中心)』『外向型(攻撃性や衝動性が目立つ)』『混合型(両方の特徴を持つ)』の3タイプです。
年代別の分類もあり、『思春期メンヘラ』『青年期メンヘラ』『中年期メンヘラ』のように、ライフステージごとの特徴で分けることもあります。
メンヘラタイプ診断を受ける際は、複数の方法を参考にして、より正確に自分の状態を把握しましょう。
メンヘラ気質の治し方は?
メンヘラ気質の治し方として、段階的かつ継続的な自己ケアが最も大切です。
メンヘラは長期間にわたって形成された思考や行動パターンであり、短期間での改善を期待すると、かえってストレスになります。焦らず着実に改善していくことが重要です。
効果的なメンヘラの治し方として、まずは規則正しい生活リズムを整えることから始めてください。毎日同じ時間に起床・就寝して、バランスの取れた食事を心がけましょう。
感情を記録する習慣をつけるのもおすすめです。日記やスマートフォンのアプリを使って、気分の変化や感情的になった出来事を記録することで、自分の感情パターンが見えてきます。
自分にとってのストレス発散法を見つけることも大切です。散歩や読書、音楽鑑賞など、自分に合った方法を複数持っておきましょう。
メンヘラタイプ診断の結果を活用し、自分に合った治し方を見つけることが改善への第一歩です。
メンヘラタイプがどれでも、やるべきことは同じ

メンヘラ診断の結果はどうでしたか。
もし5つのメンヘラタイプのうち、1つに当てはまっていたとしても、まだ大丈夫です。
周りからうざがられるメンヘラから抜け出す方法は、ある程度決まっています。
周りに頼ることに依存しすぎず、自分自身の価値を高める努力をしましょう。
こちらもオススメ
-
-
メンヘラが多い名前まとめ|友達や恋人は大丈夫?【男女別】
今回は、メンヘラが多い名前を男女別に紹介します。 注意点として、ただ「メンヘラな人が多い」というだけなので、必ずメンヘラであるとは限りません。 「この名前だから、あの人はメンヘラだ」と偏見をもって接す ...
続きを見る